花だより情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花情報(★・・・今週、新しく追加した情報です。) |
|
|
|
場 所 |
花の種類 |
開花状況 |
現在 |
今後予想 |
5/20(金) |
5/27(金) |
|
|
|
|
|
|
|
富山県花総合センター |
【展示温室】 |
|
|
<エレガガーデン> |
(1F) |
|
|
|
|
|
|
アメリカシャガ |
見ごろ |
見ごろ |
(砺波市高道46−3) |
アンスリウム |
見ごろ |
見ごろ |
TEL0763-32-1187 |
グロリオサ・ロスチャイルディアナ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★マルバデイゴ |
咲き始め |
見ごろ |
開園時間:午前9:00〜午後4:30 |
メガスケパスマ・エリトロクラミス |
見ごろ |
見ごろ |
休園日:火曜日 |
|
|
|
(火曜日が祝日の場合はその翌日) |
(ラン) |
|
|
入園料:無料 |
カトレヤ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
エピデンドルム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
デンドロビウム・フォーミディブル |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
パフィォペディルム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★バンダ・セルレア |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ファレノプシス・マンニィ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【樹木】 |
|
|
|
|
|
|
キソケイ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
カマツカ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★ツキヌキニンドウ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
西洋シャクナゲ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ハンカチノキ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
ベニバナトチノキ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【草花】 |
|
|
|
|
|
|
オーニソガラム・ウンベラツム |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
キショウブ |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★ラムズイヤー |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【バラ花壇】 |
|
|
|
|
|
|
ウィンチェスターカセドラル |
見ごろ |
見ごろ |
|
|
|
|
★ケアフリーワンダー |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
★プリンセスアイコ |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
★プリンセスミチコ |
咲き始め |
見ごろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
展示温室: |
亜熱帯性の植物や交配種の洋ラン、原種ランなどが観賞できます。 |
(1F) |
「マルバデイゴ」はマメ科の常緑高木。ブラジルからアルゼンチン北部原産のアメリカデイゴの園芸品種。マメ科特有の大きな蝶形の赤色の総状花序をつけています。経典の曼荼羅華はこの花を指すとされています。 |
ラン: |
「バンダ・セルレアはインド、ミャンマー、タイと中国(雲南)に分布する原種。20〜60pほどの花茎に5〜10花をつけます。花は平開し紫青色でときに濃紫青色の網目が入ります。交配に多用されています。 |
樹木: |
「ツキヌキニンドウ」は茎が葉を貫いて見えるところから名付けられました。北アメリカ東部や南部に分布するスイカズラ科のつる植物。正面入り口ゲートを橙黄色と紅色の2種類の花色で覆っています。 |
草花: |
「ラムズイヤー」はコーカサスからイランにかけて分布するシソ科の多年草。葉にはシワがあり灰白色の毛で覆われ、英名で「子羊の耳」ともいわれています。紫色の花を穂状につけた「耳」がそよ風に吹かれています。 |
バラ花壇: |
「ケアフリーワンダー」は濃い桃色の花弁の裏側が白色で、その色のコントラストと丸弁の花形がとても可愛らしいです。 |
|
「プリンセス・アイコ」は敬宮愛子親王の誕生を記念して命名された日本の育成品種。四季咲き中輪系でサーモンピンクの花がとても愛らしいです。 |
|
「プリンセス・ミチコ」は皇太子妃時代の美智子さまに捧げられたバラ。四季咲き中輪系で、花は温かさの感じられる朱色です。耐病性にも優れています。 |